Guess what! Mastodon’s official #Android app was finally approved and is now on the Play Store.
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.joinmastodon.android
F-Droid submission still being processed.
https://ykzts.technology では元々Redis LabsのRedis Enterprise Cloud (Redis Cloud) を使っていたのですがTerraformで一括管理するためにGoogle Cloud PlatformのMemorystore for Redisに移行しました。Redis Cloudでは二番目に安いプランを利用しており月額5ドルでしたがMemorystore for Redisは一番安い構成でも月に50ドルほどかかってしまうのでおおよそ10倍になりますね。びっくりです。
Redis CloudでもTerraformのプロバイダーは提供されていますがRedis CloudのWeb APIはFreeプランやFixedプランでは解放されておらず、最低価格でも230ドルほどのFlexibleプランを使わなければならないのでMemorystore for Redisの方が安くなっています。Terraformは必須というわけではないのでこれは管理コストとの兼ね合いによるものですね。
Dockerイメージにおいて組み込むlibaomとlibwebpのバージョンを上げたManael v1.9をリリースしました。きちんと計測したわけではありませんがAVIFへの変換が速くなったように感じます。
Release v1.9.0 · manaelproxy/manael https://github.com/manaelproxy/manael/releases/tag/v1.9.0
ykzts.technologyはGoogle Cloud Platform (GCP) を使っているのですがこれまではコンソールからひとつずつ設定をしていました。誤った設定をしてしまった時に巻き戻しやすくしたり、また設定の経緯をあとから確認できるようにTerraformを使ってコード管理するようにしました。
tfファイルはGitHubに置き、Terraformの実行や状態管理はTerraform Cloudを用いています。これによりインフラ管理が楽になったのではないかと期待しています。
ykzts-technology/mastodon-infra: A manifest of Kubernetes for ykzts.technology. https://github.com/ykzts-technology/mastodon-infra
https://ykzts.technology をGKE StandardからGKE Autopilotに移しました。これで管理の手間が少しでも減ってくれたら嬉しいですね。
またこれまでGKEのクラスターはコンソールから手動で作成していましたがTerraformを使って作るようにしました。設定変更の理由をPull Request等に残せるようになり安定感が増すのではないでしょうか。
現在は27インチで4Kのモニターを拡大率150%で使っているのですがどうにも精細さに不満を感じてしまうので27インチで5KのStudio Displayが欲しいなと考えています。本音を言うと32インチで6KのPro Display XDRの方が欲しいのですがさすがにお値段が……。とはいえStudio Displayも結構なお値段なのですがPro Display XDRよりはまだ手が届く範囲というわけで。
Studio Display - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/studio-display/
MastodonにDev Containerの設定が追加されました。これによりVS Codeを使っている場合は環境構築が簡単になるのではないでしょうか。MastodonはPostgreSQLやRedisなどのアプリケーションも同時に動かす必要がありますが、VS Codeを使っている場合は左下のアイコンをクリックして出てきたメニューから「Reopen in Container」を選んでコンテナから開き直すと必要なアプリケーションのインストールや実行が自動で行われます。
また加えてGitHub Codespacesも使えるようになっています。手元の環境にVS Code以外をインストールすることなくGitHubのサーバー上に開発環境の構築を行えます。リモートであるため一定のレイテンシはありますがポートフォワーディングもありローカルで開発しているかのような気軽さで開発が行えます。すごいですね。
Add DevContainer config by ykzts · Pull Request #17764 · mastodon/mastodon https://github.com/mastodon/mastodon/pull/17764
エルデンリングの発売日をずっと前から心待ちにしていたのですが本日の深夜から一部の配信者が先行してプレイし、その様子を配信されるそうですね。その配信を見た人が少しでも内容に触れるような発言をしているのが目にはいってしまうとつらいので発売日からしばらくするまではTwitchやYouTubeなどの動画配信プラットフォームからは距離を置いた方が良さそうですね。また状況によるかとは思いますがトレンドによって意図せず見てしまう可能性もあるのでTwitterも厳しそうです。
『ELDEN RING | エルデンリング』:リリース直前世界同時ライブ配信イベントが開催! | レッドブル https://www.redbull.com/jp-ja/levels-elden-ring-live-preview-stream
あけましておめでとうございます
2021年振り返り | ykzts.blog https://ykzts.blog/2021/12/31/lookback
PageSpeed Insightsがいつの間にか https://web.dev/ 以下に移っているようですね。見た目も今風というか空白が目立つシンプルなデザインになっていますね。
PageSpeed Insights https://pagespeed.web.dev/
YouTube Telegraf Pluginのv1.1.0をリリースしました。もともとはYouTubeのチャンネルのメトリクスをTelegraf経由で各種データベースに送信させるだけの単機能のプラグインでしたが今回のリリースでYouTubeにアップロードされた動画のメトリクスも送信できるようになりました。
TelegrafはInfluxDBを始め、BigQueryやPrometheusなどにもメトリクスの送信ができてかつ簡単にこういったプラグインの実装ができるのがとても便利で楽しいですね。
Release v1.1.0 · inabagumi/youtube-telegraf-plugin https://github.com/inabagumi/youtube-telegraf-plugin/releases/tag/v1.1.0
日本で働くソフトウェア開発者です。 #Mastodon のメンテナを務めています。また YouTuber の #因幡はねる さんのことが大好きです。
このアカウントでMastodonインスタンスの管理者さんを主にフォローしています。
アイコンは神無月ぢるさん (https://twitter.com/diru_k1005) に描いていただいたもの、ヘッダーは因幡はねるさん (https://twitter.com/Haneru_Inaba) が配布されているものです。